[PR] [PR]
Special Issue
KOBESTYLE

02 コウベスタイル

2019.05.08 キッチンジャーナリスト 本間美紀

●KOBESTYLE流コミュニケーションとは?

KOBESTYLEの持ち味は社長の山本由紀さんの人柄をもとにした、コミュニケーションスタイルにあります。

「オーダーメイドを考えている場合、ものを見過ぎない方がいい場合もあります。ショールームでご自身や家族のことを整理して、私たちがその情報にイメージを与えます。情報を持ちすぎないということを依頼主にお願いしています」

─それまで使っていたキッチンの写真や現場を見たりするのですか?

「新築でもリフォームでも以前のイメージを引きずらないことも大事ですよ。今のキッチンを見るのではなく、これからの希望を形にします。キッチンを変えたい時っていうのは、その先の夢があるから始まる。不満解消型のキッチンとは違うんです」

─オーダーキッチンは形がありませんが、ノウハウはどうやって蓄積していくのですか?

「キッチンを納品するとお客さんがよく食事によく招いてくださるんです。そのとき“あっ”と思うこともありますよ。たとえば収納や作業動線。こちらで考えたのとは違う使い方をされていることもあります。そこでたくさん発見があり、そこで学んだことを次のお客様に生かすことができます。こういった体験型の発展は、既製品や量産品ではできないことで、デザインとは違う意味でのオーダーの魅力だと思うんです。プランナーにノウハウが蓄積されていくんですね」

オーダーキッチンを納品した先で食事に招かれることが多いというKOBESTYLEのスタッフ。そこで学ぶことがあると山本さんは話します。

─ 一方でデザイン面のセンスもオーダーキッチンの生命線といえます

「デザイン面は関西の最新鋭の建築家との実践を繰り返して、磨かれています。収まりも技術が先にあるのではなくて、結果としてなにをどうしたいかで決まってくる。無理して難しいことをしなくてもいいし、難しくても目的があれば必要なことがある。コスト、手間、時間、どこまでやるかギリギリまで考えてやります」

間口3000mmのキッチンを、すっきりとしたステンレスで製作。一見、小さくてカジュアルなキッチンに見えますが……。
加熱機器部は、世界最高のブランド、ドイツ・ガゲナウ社のハイカロリーバーナやオープングリルなどを備えた本格的な料理仕様。広さに限りがあっても、予算調整をしながら本当に自分の好きなところに予算を配分できるのがオーダーキッチンの良いところ。

─失敗した、ちょっと違ったということもあるのですか?

「オーダーキッチンは技術的な解決を経て、実際につかえる立体物にしなければなりません。以前、幅90cmという長い収納キャビネットを観音開きで作ってくれと言われました。幅があるから帆立てを真ん中に1本で構造を支えなきゃいけない。そうして納品したら、長い開口部に家電を納めたかったのに帆立てが遮ってしまうといわれ、構造を考えなおして作り変えました。だから図面の情報ではなく、“なぜそれをつくりたいか”を聞くことが大事です。作り手の常識と使い手の常識は違うんだなあってそこから学ぶんですよ。迷ったらわが社にはチームメイトがいます。他の現場で得た経験を共有して解決します。また、担当者によって差が出ないようにするのも私の方針です

─特に収納は個人の要望差がでるところです

「オーダーキッチンでも中まできっちりと作り込むのが得意な会社もありますが、うちでは収納はマストなものだけきいて、4割くらいはプレーンに残しておきます」

─ふんわり収納ですね(笑)。さてKOBESTYLEは今後、どういうことを大切にしていきたいですか。

「KOBESTYLEのスタンスは、デザインや機能も大事ですが、まずはお客様の世界観にキッチンをどう合わせていくか、ですこれは既製のプロダクトにはできないことですよね。そのために会話する力、聞き出す力というのを今後も大切にしていきたいと思います」

PREV NEXT 1 2 3 4 5 6 7

Recommend

TOP