
多仁亜さん、どんな風に使っているの?!あら、すごい。
クッションの表面、ノートパソコンのキーボード、タンスの脇の細い隙間、
布張りのランプシェード、、、、。木の床やカーペットはお手の物。
下の写真で見るところの手前のアタッチメントパーツ。
これをどう駆使するかが肝心なのですね。
日本の女性は面倒くさい、、、と思ってしまいがちですがドイツの女性ってこういったシステマチックな道具を上手に使うのですよね、、、ドイツの取材なんかでそういう国民性を目の当たりにすることもあります。
3点のノズルが標準装備。PCやプラモデルの溝に使えるマイクロセットや先がしっかりとした毛で満たされたユニバーサルブラシなど。専用ホルダービシッとに収められる。
「ドイツでは曜日ごとに掃除する場所を決めてしまい、1週間かけて家をきれいにするんですよ」と多仁亜さん。だからドイツには大掃除がなく、しいて言えばかつて、暖炉を使い終わる春の頃に窓を開け放ち、すす払いを兼ねて大掃除したのだそうです。
この掃除機試したい!と思った人はキャンペーン中だそうですよ。
2016年1月15日までにミーレの掃除機を買うと、
機種に合わせたダストバッグが2〜8箱プレゼントされます(機種の価格帯によって変わる)。
えー、、、、キャンペーンってゴミパックついてくるだけ?
と思うのはちょっと待って。
実はミーレの掃除機ってチリやゴミもキャッチする吸引力と
クリーンな排気を確保するため、ビックリするくらいしっかりした
ダストパックやフィルターを使っているのです。
なのではっきり言うとダストパックといえども
ミーレはお値段高めです。
だからそれをもらえる今はちょっとしたチャンスですよ。