1

Serene Space, Delicate Details
静けさの中にさりげなく自分らしさを
●食材ごとで温度を使い分ける
リープヘルの冷蔵庫はやはり技術の会社ですから、温度帯の安定感が違います。まず「デュオクーリング」という機能。冷凍冷蔵庫でも、冷蔵と冷凍では違う方法で温度を管理します。日本ですでに発売されている製品でも採用されている機能です。「冷蔵するものの中には湿度が必要な食品あります。一方で冷凍庫は乾燥していたほうがいい。だから仕組みを分けています」とグルックラーさん。
さらにリープヘルは食材によって温度や湿度を使い分ける「バイオフレッシュシステム」の開発で知られています。果物は乾くとしなっとししてまいますから、優しい湿気が必要です。一方でチーズや鮮魚は少し乾いた状態がいい。小さな空間の中で、必要とする湿気や温度帯は違います。リープヘルは引き出し式の庫内で、それぞれドライかウェットを使い分けることができます。
「食品がもともと持っている味をベストな状態でキープする、またはより良い状態にする、それがリープヘルの使命です。栄養が失われないので、健康的ですし、味をそこわないのでグルメな方にも向いています」とグルックラーさん。
「日本向けに大切な温度帯は氷結じゃないでしょうか。サブゼロ─凍るギリギリの寸前の温度帯、これはお刺身には良さそうですよね。一方でレタスなどの葉野菜は冷えすぎると凍り、乾きすぎるとしなってしまう。これも葉野菜モードの引き出しに入れればいいのです」。日本では「つくり置きおかず」が流行ってますので、ぜひ将来はタッパーに入れたおかず向けの温度帯も開発してほしいな、と内心思ってしまいました。